※「もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトの収入って、どう記帳したらいいの?
広告収入についても、きちんと帳簿して確定申告用の資料を作っておかなければなりません。
報酬確定日、付与日といったものがはっきりしていて、月別報酬レポートを出してくれる広告サービスならあまり困ることはないのですが、もしもアフィリエイトはちょっとその辺は不親切です。
「W報酬制度」のおかげで、受け取れる報酬は通常(例えば楽天アフィリエイトなど)の1割増しなのですが、集計面においてはこの制度がネックになっているのかも知れません。
また、報酬の取り扱いが姉妹サービスの「もしもドロップシッピング
とにかく、もしもアフィリエイトはAmazonアソシエイトや楽天アフィリエイトよりもおすすめなサービスなのですが、確定申告のことを考えるとちょっと不便なところもあったんです。
どういう風に記帳したものかと思い、いろいろググってみたのですが見つからない。
ほぼ唯一参考になったのがこちらのページです。
→アフィリエイトの確定申告へ向けて。ASP毎に年間報酬額を確認する方法。 | アフィリエイト保育園
しかし、結論として、「月末締めで承認済み成果リストのCSVを抽出して、自分で合計する。のみならず、W報酬制度の対象外であるAmazonを除いた広告収入に×10%して、自力でボーナス報酬を算出しなければならない」ということでした。
この「」内が何言ってるか分からない、または読むのめんどくさいという場合は、読み飛ばしていただいて構いません。こういう煩わしさから解放されるためのアイテムをご用意しました!
じゃじゃん!
もしもアフィリエイト自動集計機 (ダウンロード可能)
「集計機」といっても、ただのExcelですけど。
CSVを見やすい表に変換したり、自動集計したりするのは、サラリーマン時代に鍛えられましたからね。昔取った杵柄ってやつです。
集計Excelの使い方
開いていただくと、シートが2枚あります。
1つはもしもアフィリエイトからダウンロードしたCSVをコピペするだけのシート。
もう1つは、CSVの内容の中から必要なものだけを抜き出した上で、見やすい表に自動変換し、各成果についてW報酬制度の対象かどうかを自動判別し、「W報酬制度によるボーナス報酬」を算出した上で「合計」を出すシートです。
何言ってるか分からなくても大丈夫です。つまりはCSVを貼り付けるだけなので。
印刷して紙の資料にすることもできます。
詳しい説明は、Excel内のコメントに書いてあります。
コメントは表示の設定にしてあるので、気づかないということはないますが、念のためこちらにも貼っておきますね。
【もしもアフィリエイト自動集計機の使い方】
@もしもアフィリエイトからCSVを取得します。
(レポートを見る→成果詳細→期間指定→期間を1か月間に設定→成果発生日ではなく成果承認日を選択→設定条件のレポートを表示→CSVダウンロード)
2017.04.01 追記
CSVの「成果状態」が「否認」になっている行は、次の工程に進む前にフィルタで抽出して削除しておいてください。
A「CSV貼り付け」のシートにCSVを丸ごとコピペすると、このシートに集計用に変換されたリストが表示されます。
Bこのシートをコピーします。(タブの上で右クリック→「移動またはコピー」を選択。「コピーを作成する」にチェック)
Cコピーで増えた方のシート名を適切なものに変えます。(デフォルトでは「●月分」になっています)
Dコピーで増えた方のシートを全選択→コピー&そのまま貼り付け→「値のみ」に変換。(「CSV貼り付け」のシートとの関係性を断つため)
E余った行を削除します。
F成果承認日の列のフィルタボタン(▼)をクリックし、昇順に並び替えます。
G「CSV貼り付け」のシートの中身を空にします。
これを毎月、月末締めで行います。行が足りなかったら適当に増やしてください。
@もしもアフィリエイトからCSVを取得します。
(レポートを見る→成果詳細→期間指定→期間を1か月間に設定→成果発生日ではなく成果承認日を選択→設定条件のレポートを表示→CSVダウンロード)
2017.04.01 追記
CSVの「成果状態」が「否認」になっている行は、次の工程に進む前にフィルタで抽出して削除しておいてください。
A「CSV貼り付け」のシートにCSVを丸ごとコピペすると、このシートに集計用に変換されたリストが表示されます。
Bこのシートをコピーします。(タブの上で右クリック→「移動またはコピー」を選択。「コピーを作成する」にチェック)
Cコピーで増えた方のシート名を適切なものに変えます。(デフォルトでは「●月分」になっています)
Dコピーで増えた方のシートを全選択→コピー&そのまま貼り付け→「値のみ」に変換。(「CSV貼り付け」のシートとの関係性を断つため)
E余った行を削除します。
F成果承認日の列のフィルタボタン(▼)をクリックし、昇順に並び替えます。
G「CSV貼り付け」のシートの中身を空にします。
これを毎月、月末締めで行います。行が足りなかったら適当に増やしてください。
記帳する際は、(白色申告の場合ですが)「合計」のところに出た金額を月末付けの収入として記録すればいいと思います。
余白・タイトル行・ページ数表示もぬかりなく設定してあります。
理論上どれだけの成果件数があっても使えるはずです。
2017.04.01 追記
毎月、振り込まれた額と一致しているかどうか確認していただくことをおすすめいたします。
一致していない場合、「成果状態」が「否認」になっている成果まで集計してしまっている可能性があります。(振込額との不一致がきっかけで、否認された成果もCSVに入っているということに今日気づきました)
お手数ですが、CSVを集計エクセルに貼り付ける前に、「否認」の行は削除していただきますようお願いいたします。
2017.07.05 追記
楽天グループ案件がW報酬制度の対象外になるため、それに合わせてバージョンアップしました。
詳しくはこちらをご覧ください。
→2017年7月17日成果発生分より、もしもアフィリエイトで楽天グループ案件がW報酬対象外になります。当サイトで配布している報酬集計用Excelをご利用の方は、更新をお願いいたします。
あらかじめご了承ください
自分用に作ったものを、ついでに配布しているにすぎませんので、この集計Excelを使ったことで何か不利益が生じても、こちらは一切責任を負わないものといたします。
また、サポートはしておりませんので、今後「もしもアフィリエイト」に仕様の変更があっても、更新するとは限りません。自己責任・自己判断でご利用ください。
再配布は禁止いたしますが、改変したバージョンを再配布したいという場合は、メールにてご相談ください。
スポンサーリンク
*タグ:アフィリエイト もしもアフィリエイト