SRPG Studio編
RPGツクール編
SRPG Studioの方は、実はちょっと注意事項があるので、設定方法をご説明します。
SRPG Studioで効果音を変更する方法(基本)
@「リソース使用箇所」を開きます。
A「メディア」タブから変更を行います。
動画通りにセリフ音を設定する方法
「メッセージ表示ボイス」のSEを変更します。
注意点は、効果音素材のページから素材をダウンロードする際、「ピピピ」(連続音)ではなく「ピッ」(単音)の方を選ぶということです。
SRPG Studioでは、「セリフの文字○個につきメッセージ表示ボイスSEを1回鳴らす」というプログラムになっているらしく、単音を設定することで自然に「ピピピ」と連続して再生してくれます。
初めから「ピピピ」と連続している音を設定してしまうと、ダブった感じになってしまうのです。
動画のゲームでは、「ピッ(中)」をメッセージ表示ボイスに設定してあります。
動画通りに経験値獲得音を設定する方法
「数値カウント」のSEを変更します。
注意点は、効果音素材のページから素材をダウンロードする際、「ピピピピ1(ゲージ)」と「ピピピピ2(ゲージ)」を選んではいけないということです。
この「数値カウント」についても、SRPG Studioでは「数値○個につき数値カウントSEを1回鳴らす」というプログラムになっているらしく、単音を設定することが望ましいです。
では、動画のゲームでは何を使っているかというと、「ピッ(さらに高)」を登録してあります。
動画通りに回復音を設定する方法
「ゲージ変更」のSEを変更します。
この項目では、上記2つと違い、回復量に応じてゲーム側で単音をループ再生するといった処理がないので、あらかじめ連続させた音を使って大丈夫です。
動画のゲームでは「ピピピピ2(ゲージ)」を使っています。
さっそく素材コーナーへ!
紹介されている効果音はこちらからダウンロードできます。
上記以外にもいろいろ素材があるので、機会があればご利用ください!
スポンサーリンク