しかし、すぐにHPやブログのURLを変更しないにしても、欲しいドメインは先に取得しておいた方がいいと思い、独自ドメインを取得しちゃいました!
ドメインとは?
ドメインというのは、WEBサイトのURLやメールアドレスなど、ネットにおける「住所」や「名前」の基盤部分のことです。
例えば、
Yahoo!のドメインは「yahoo.co.jp」
Re:I本館のドメインは「rei-yumesaki.jimdo.com」
このブログのドメインは「rei-yumesaki.seesaa.net」
です。
「.com」「.net」はトップレベルドメインといって、「選ぶ」ことはできますが、オリジナルを作成したり、なしにしたりといったことはできません。
「.co.jp」は、厳密には「.jp」だけがトップレベルドメインで、「co」部分はセカンドレベルドメインなのですが(「.」ごとに数えるため)、1セットで「日本の企業」であることを示しているので、考え方としては実質的にトップレベルドメインと同じようなものです。
そのひとつ前にある「yahoo」「jimdo」「seesaa」は、ドメインの所有者や意味・目的を示しています。これとトップレベルドメインをまとめてルートドメインといいます。
「○○.jimdo.com」「○○.seesaa.net」の○○の部分は、JimdoやSeesaaブログのサービスを使ってHPやブログを作る人のIDです。この部分は、ルートドメインに対してサブドメインといいます。
(「.」の前の文字は「.」の後ろにある文字のサブドメインなので、例えば「.co.jp」だったら「.co」も「.jp」のサブドメインですが、「ルートドメインに対してのサブドメイン」という言い方ならこれで合ってます)
個人サイトのURLには大きく分けて3種類ある
例えるなら、アパート、ルームシェア、一軒家の違いですね。
◆サブドメイン型
「http://ユーザーID.サービスのルートドメイン/各ページURL」で構成されるもの。
例:http://expample.jimdo.com/123/
多数のユーザーがルートドメインを共有しているので、「独自ドメイン」ではありませんが、ルートドメインとサブドメインを合わせて1つのドメインと捉えるので、1人に1つずつ個別のドメインがあるということになります。
1人1人別の住所があるが同じ建物、ということで、アパートのようなものです。
Google検索結果ページの法則である「同じドメインのサイトは1ページに○つ(変動あり)まで」は適用されずに済みますが、表示順位はルートドメインの価値・ペナルティ状態に左右されることがあり、時には全ユーザーまとめて検索結果ページから除外されてしまうこともあります。(サービス側が手を打ってすぐ復旧してくれますが)
【解消済】Google/Yahoo 検索の結果にブログが表示されない事象につきまして - Seesaaからのお知らせ
http://info.seesaa.net/article/426354704.html
◆サブディレクトリ型
「http://サービスのドメイン/ユーザーID/各ページURL」で構成されるもの。
例:http://blog.livedoor.jp/expample/123/
この場合、ライブドアブログの一部として、多数のユーザーのブログが存在しているようになります。ユーザーが皆同じドメインを共有しています。
皆で同じ住所に済んでいるので、ルームシェアのようなものです。
巨大サイトの1コンテンツとして扱われるので、箔がつくようにも思われますが、Google検索結果ページの法則「同じドメインのサイトは1ページに○つ(変動あり)まで」が適用され、検索流入を狙う場合はライバルが多くなります。
サブドメイン型にあった欠点(ドメインを共有しているので巻き添えで検索順位が下がる可能性がある)も併せ持っています。
◆独自ドメイン型
「http://自分で購入したドメイン/各ページURL」で構成されるもの。
例:http://expample.com/123/
サービスから提供されたドメインは一切使わず、自分で自由に決めたドメインを使うものです。
自分専用の建物があるので、一軒家のようなものです。
ドメインを共有するライバルもおらず、ホームページ・ブログ作成サービスが提供しているドメインの価値に左右されないので、SEOに強いと言われています。
独自ドメインを持つメリット・デメリット
◆メリット
・上記の通り、SEOに強い。
・信頼性が高まる。(と、一般的に言われています。僕のようなひねくれ者は、独自ドメインだからということで信用はしませんが、少なくとも「お金をかけてまで本気でネット活動してるんだ」とは思ってもらえると思います)
・自由なURLが持てる。HP・ブログ作成サービスから独立した、余計な部分のないスリムなURLにすることができる。
・「ドメインの価値」を独り占めできる!
これが僕が独自ドメインの取得に踏み切った最大の理由です。サブドメイン型・サブディレクトリ型のURLで頑張ってサイトを発展させても、「rei-yumesaki」の価値ではなく、「rei-yumesaki.jimdo.com」「rei-yumesaki.seesaa.net」という限定的なドメインの価値が高まることになるので、身動きが取りづらくなります。
例えば「rei-yumesaki.com」という独自ドメインがあれば、「game.rei-yumesaki.com」とか「blog.rei-yumesaki.com」とか、後からいくらでも「rei-yumesaki.com」のドメインの価値を分有しているWEBサイトを自由に作れるというわけです。
この「価値」を育て始めるのは、早ければ早いほどいいですよね!
・ブログサービスやレンタルサーバーを変える「引っ越し」を行う際、URLを変えずに済むので、それまでのリンクやブックマーク、ひいては今まで築き上げてきた「ドメインの価値」を無駄にせずに済む。(ドメインを取得・管理するサービスの方は、例え終了するとしても別のサービスにドメインを「移管」すればいいだけです)
・ドメインの取得は早い者勝ち。自分が将来使いたいドメインも、「今」取っておかないと、いざ使おうと思った時には他の人に取られているかも?
(僕はGmailでrei.yumesakiのIDを先に取られてしまっていた経験があります……)
しかも、それが自分の名前と同じ、または似ているドメインだったりすると、ドメインの持ち主が何かやらかした時、自分の名前に悪いイメージがついてしまうなど、巻き添えを食らう可能性があります。
◆デメリット
・お金がかかる。
→ちゃんと調べてみたら、維持費は年間1500円以下でした!
・なんだか難しそう。
→ドメインの購入自体は簡単でした!
レンタルサーバーとは別々に購入できるということを知ったら気が楽になりました。
ドメインの管理は、ドメインを購入したサイト(お名前.comなど)が用意してくれるマイページでできるので、特別な準備は必要ありませんでした。
・「お前ろくなことやってないくせに、分不相応に独自ドメインなんか取ってやんの〜ww」と思われそう。
→ドメインまで気にしてくれる熱心な読者からなら冷やかされたっていいじゃん!
独自ドメインが要る人、要らない人
「アクセス数なんて気にしない」「ドメインの価値なんて気にしない」「今使ってるサービスが終了するなら他のサービスに切り替えるだけ。その時URLが変わったって気にしない」「将来的に独自ドメインを取る予定もない」という方には、独自ドメインは不要でしょう。
逆に、「アクセス数を伸ばしたい」「ドメインの価値、自分のブランドの価値を育てたい」「ずっと同じURLを使い続けたい」「今はまだだけど、将来的に独自ドメインを使うかも」という方には、独自ドメインの取得をおすすめします。
本気でネット活動するなら、最初から独自ドメインを使おう!
本気でネット活動するなら、初めから独自ドメインでサイトやブログを作って、ドメインの価値を育てていくべきなのだと思います。
よく言われているのは、独自ドメインの他にレンタルサーバーを借りてきて、WordPressを使ってサイトを構築することですが、WordPressは初心者にはハードルが高いかも知れません。
しかし、Seesaaブログなどは独自ドメインにも対応しているので、とりあえずはそれで運用してみてはいかがでしょうか。
Jimdoも課金すれば独自ドメイン化が可能です。
ただしこちらはエクスポート機能がないという重大な欠点があり、後々他のサービスや独自のサイト作成に変更することが大変難しいです。
ホームページの作成の簡単さはJimdoに遠く及ばないと思いますが、無料で独自ドメインが使えるHP作成サービスも存在します。
独自ドメインを使える無料のブログ・ホームページ作成サービスまとめ - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2136548258858861901
何故僕は今まで独自ドメインを取っていなかったのか
僕は、手軽さに惹かれてJimdoとSeesaaブログを使い始めました。
Jimdoの方は、もう5年以上前のことで、クリエイターになりたいという漠然とした希望はありましたが、「ブランド化」なんて難しいことは考えていませんでした。何より自分のお金もない学生だった頃なので、何も考えず無料版Jimdo(独自ドメイン使用不可)を使い始めました。
有料版に切り替えて独自ドメイン化することはできるのですが、サイト開設から5年も経ってしまうと、今さらURLを変えるのは……と躊躇ってしまいます。
今まで皆様からしていただいたリンク、「rei-yumesaki.jimdo.com」のドメインの価値、検索順位、すべてを捨てることになるのですから。(リンクの方は、リダイレクトが上手くいけば問題なさそうですが、検索順位の引き継ぎはかなり心配です)
Seesaaブログの方は、独自ドメイン化できることは知っていて使い始めましたが、正直この時(2015年5月)は「なんかちゃんとした活動には独自ドメインってやつが必要っぽいなー、でももっとアクセスが増えて、活動が軌道に乗ってきてからでいいか」程度の認識でした。
でも、甘えですよね。
「独自ドメインは、独自ドメインが必要になるほど活動が軌道に乗ってきてから取ればいい」なんて。
「絶対成功してやるぞ!」という気概があれば、そんなこと思わないですよね。
どうせ独自ドメイン化するなら、早いうちにやった方がいいのは明白。なのにやらないというのはやる気を疑われても仕方ない。
実際のところ、独自ドメインがそんなに重要なものだということも、年間1500円未満の出費でいいということも知らなかったからですが、そもそもそれを知らない=真面目に調べていないということです。
僕は自分を見損ないました。
しかし、過ぎてしまったことは仕方ありません。
今は、Seesaaブログだけでも独自ドメインにすることを考えています。
ドメインの決め方(後で詳しい記事を別に書きます)
ドメイン取得についての記事はまた別に書きますが、今すぐにドメインを取ろうと思って参考にこの記事をご覧になっている方がいらっしゃるかも知れないので結論だけ先に書いておくと、お名前.comで「rei-yumesaki.com」を取得しました。「個人名 + .com」のパターンです。クリエイターとしてやっていくならそれが一番だという結論に達しました。
【関連記事】
独自ドメイン取得で後悔しないために! .com .net .jpどれがいい? ドメインを決めるコツは?
Zohoメール(無料)で独自ドメインのメールアドレスを作ろう!(ドメイン代のみ・レンタルサーバー不要)
スポンサーリンク