先を見据えてドメインを決めたかったので、僕はいろいろ考えました。
【前回の記事】
意外と簡単! 本気でネット活動するなら独自ドメインを持とう! メリットとデメリット、必要と不要の考察
独自ドメインを決める手順
@「こんなドメインがいいな」と大まかに考える。
Aトップレベルドメインを決める。
Bそのトップレベルドメインで、希望するドメインがすでに他の人に取られていたら、@またはAを考え直す。
Cどのサイトでドメインの登録・管理を行うか決める。
「こんなドメインがいいな」と大まかに考える
参考:
将来を見据えたドメイン取得のコツ 5つのパターン | アフィリエイトJAPAN
http://affiliate-jpn.com/archives/990
僕の場合、候補は
・rei-yumesaki.○○(名前)
・rei.○○(下の名前且つサークル名且つサイト名)
・re-i.○○(サークル名。「-」はサークル名Re:Iの「:」の代用)
の3つでした。(○○はトップレベルドメイン)
個人や団体をブランド化していくのであれば、この方式がいいと思います。
「rei」だけだと他との差別化が難しいので、僕の場合は、今までホームページ・ブログ・Twitter・メールアドレスで使っていたIDと同じように、フルネームがいいと判断しました。
「夢前黎」が読みにくい名前なので、URLを見て「ゆめさきれい」って読むんだな、と分かってもらえたら、という思いもあります。
個人名・団体名・サイト名をドメインにしない場合は、扱っているコンテンツを示す文字列の組み合わせにするのがオーソドックスです。ゲーム攻略サイトだったら「game-clear.○○」とか。
Re:Iがゲームしか作らないサークルだったら「rei-game.○○」とかも良さそうですね。
僕はいろいろやっているので、コンテンツを限定するようなドメインは向いていませんでしたが。
トップレベルドメインを決める
トップレベルドメインとは、「.com」「.net」「.xyz」などのことです。
選択の基準は、
@作りたいドメインが他の人に取られていないかどうか
A意味合いやイメージ、信頼性
B値段
C音の響き・文字列のバランスの良さ
DWhois情報公開代行対応の程度
くらいかと思います。
@作りたいドメインが他の人に取られていないかどうか
ドメイン取得サイト(お名前.com


しかし、人気のあるトップレベルドメインで希望の文字列が空いていないからと言って、適当に空いているトップレベルドメインを選んでしまうのはよくありません。
A〜Cも考慮すると、セカンドレベルドメイン(.comなどの前の部分)の方をなんとか工夫して変える必要があるかも知れないのです。
A意味合いやイメージ、信頼性
まず、近年増えている「新ドメイン」(.xyz、.link、.clickなど)は、希望の文字列が空いている可能性は高いですが、信頼性が低いので避けた方が無難です。
「見慣れないURLだな、怪しいな」「このドメイン、悪徳業者っぽい」そんなイメージを持たれかねません。
それに、初年度は安くても更新料が高かったり、「意味不明」なURLになりがちです。
例えば、「rei.pink」は空いているので、契約しようと思えばできますが、よく考えると「http://rei.pink/」なんてURLのサイトを作っても超怪しいです。ピンクのイメージを前面に押し出したいサイトにとってはいいドメインなのですが……。
そのため、サイトのイメージに合わない新ドメインしか空いていないのであれば、「rei」の方を妥協して他の文字列に変えるべきなのです。
では、なじみ深いトップレベルドメインについて考えます。
トップレベルドメインには、それぞれ意味があります。
例えば「.com」はCommercial=商用向け。しかし、実際には商用でなくても登録することができ、世界で一番登録数の多いドメインなので、事実上「一般的なドメイン」として人々から認識されています。(2015年12月1日 この件に関して、下の方に追記があります)
「.net」も本来ネットワーク関連サイト向けですが、取得制限はありません。しかし、「ネット」という言葉がそのまま使われているので、ドメインの意味合いは「.com」よりは強く残っています。
それを踏まえて有名なトップレベルドメインの「意味」を比べると、
.com 全世界でどんなサイトにも使える「一般的」なドメイン
.jp 日本限定でどんなサイトにも使えるドメイン
.net 「ネット」のイメージは強いが全世界でどんなサイトにも使えるドメイン
.org 「非営利団体」のイメージは強いが全世界でどんなサイトにも使えるドメイン
.info 「情報」のイメージは強いが全世界でどんなサイトにも使えるドメイン
.biz 「ビジネス」のイメージが強い商用限定のドメイン
となります。
「.org」は、個人的にはどうしても非営利「団体」のイメージで、個人サイトのイメージではありません。多分Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/)のイメージが強いんだと思います。
「.info」や「.biz」には、「胡散臭い」「怪しい」というイメージを持っている人も多いので、「情報発信」や「ビジネス」を前面に押し出したいわけではないなら、あえてこれらを選ぶ必要はありません。
そうすると、「.com」「.jp」「.net」の3択です。
※クリエイターは「.com」より「.net」がいいかも知れません。
2015年12月1日 追記一番オーソドックスで皆が見慣れていて、良くも悪くも「深い意味が感じられない」という点で、.comは.netと比べてもより一層汎用性が高く、これを選んでおけば間違いなし! なドメインと言われています。
参考:
jpやcomなどのドメインはどれを選べばいいか | ServerKurabe
http://serverkurabe.com/select-tld/
しかし、最近はURLのみならずサービス名にまで「ドットコム」を使う商用サイトが増えているせいで、.comに「どっと混む」=利益を追求するイメージがつき、商用イメージが強くなってきているかも知れません。
Twitterでアンケートを取ったら、わずかに「.net」の方が人気でした。(投票数自体少ないですが)
アンケートへのご回答ありがとうございます! 純粋なブログサイトではないし、アネックスという会社だと思われても嫌なので、サイト名をまんま使う方向で行きます。これで最後です、ご回答いただけると嬉しいです! ※c=com n=net
— 夢前 黎@BGM・SE・声の素材配布中! (@Rei_Yumesaki) 2015, 11月 30
本館もいずれ独自ドメイン化しようと思っています。どちらがお好きですか? ※http://は省略
— 夢前 黎@BGM・SE・声の素材配布中! (@Rei_Yumesaki) 2015, 11月 30
創作活動のサイトを作る上では、もしかしたら「.net」の方が好印象なのかも知れません。
B値段
この3つでは「.jp」だけ高く、「.com」と「.net」が年間1500円弱なのに対し、年間3000円強かかりますが、本気でネット活動するならそこをケチってはいけません。
が、特に理由もなく高い「.jp」にする必要もありませんね。
C語感
続いて、音の響き・文字列のバランスの良さ。何となくの印象……。
これは、実際にテキストにして見比べるのがいいでしょう。
http://rei-yumesaki.com/
http://rei-yumesaki.net/
http://rei-yumesaki.jp/
いかがでしょうか。
個人的には、http://rei-yumesaki.jp/はiとjが並ぶので、好きじゃありませんでした。上に点があるアルファベットは、reiのiとyumesakiのiだけでいいよ!(謎のこだわり)
こうして見ると、結構「.jp=日本感」が強いですしね……。「ネット」で「個人」なので、所在地(在住地)を前面に押し出したくもありません。
そういう場合は、2倍以上の金額でわざわざ.jpのドメインを作る必要はないというわけですね。
では、.comと.netは?
これはかなり迷いました。
強いて言えば、「.net」の方が開放的な感じがします。(tが右開きの文字だから? ネット=交流のイメージから?)
DWhois情報公開代行の程度
ここまでさんざん.jpも視野に入れて悩んでいたのに、ここで決定的な違いが発覚!
僕もドメインを取得した後で、というか今この記事を書きながら気づいたのですが、.jpは「Whois情報公開代行」にしても本名がネット上に晒されてしまうんですね!
ドメイン取るなら お名前.com:Whois情報公開代行
http://www.onamae.com/service/d-regist/option.html
ドメインの登録者の名前や住所は公開が義務付けられていますが、「Whois情報公開代行」をやっておくと、代わりにドメイン登録サイトの情報を公開してくれて、プライバシーが保護されます。
しかし、「.jp」は信頼性を重視したドメインであるため、「.jp」の管理者が、匿名にしておくことを許してくれなかったのですね。
汎用JPドメインの登録者名を偽名に出来ないの?個人情報をして本名を公開したくない | 中級ブロガーがアクセスアップを目指すブログ
http://blog.nyuumon.net/%E6%B1...(略)
住所や電話番号は「Whois情報公開代行」が適用されますが、名前は本名が表示されてしまいます。うーん、これは、ペンネームで活動している人間にとっては大問題です。
僕は結局、「URLには.netを使うが、.comも取得する」ことにしました。
自分は「rei-yumesaki.net」しか使わなくても、他の人に「rei-yumesaki.com」を取られて使われるのが嫌だからです。
【結論】
「ペンネーム」で活動している「個人」が独自ドメインを取得するなら、「.com」か「.net」の2択!
クリエイターの場合は「.net」の方が商売臭が薄れてウケがいいかも。
可能であれば、他の人に取られないよう、「.com」と「.net」両方押さえておく。
どのサイトでドメインの登録・管理を行うか決める
僕はお名前.com

・業界最大手なので、ここを選んでおけば間違いないと思った。メジャーであればあるほど、How to情報も出回っていますしね^^
・キャンペーン中で安かった。というか、いつも何かしらキャンペーンをやっているのでいつも安いらしいです。「期間限定」と言いつついつもキャンペーンをやっているのはどうかという声もありますが、ドメインの取得にあたっては特に問題ありません。
他にはムームードメイン

しかし、実際にはお名前.comよりサポート体制がしっかりしていていいという話も聞きます。
お値段は、どちらもGMOが運営しているので同じくらいです。
お名前.comで登録する際は、「Whois情報公開代行」にチェックを入れるのをお忘れなく!
【関連記事】
意外と簡単! 本気でネット活動するなら独自ドメインを持とう! メリットとデメリット、必要と不要の考察
Zohoメール(無料)で独自ドメインのメールアドレスを作ろう!(ドメイン代のみ・レンタルサーバー不要)
スポンサーリンク