だんぼっち改造計画A NG集(遮音シート剥がれ落ち問題)
2016年05月21日

だんぼっち改造計画A NG集(遮音シート剥がれ落ち問題)

家の中がだんぼっち改造のために散らかっていて、少しブログの更新をサボってしまいました。

さて、僕は前回のだんぼっち改造記事で、遮音シートを「外側に貼る」ことのメリットについてこのように言いました。
天井に引っかける、側面に巻きつけるという重みのかけ方ができるので、重い遮音シートでも接着しやすい。(少なくとも、内部に貼る場合はダンボール向き出し部分に接着剤や両面テープを用いることになり、遮音シートが剥がれると共にだんぼっちの壁が破れてしまう可能性がある。外側ならプラスチック製の枠の部分にだけ両面テープを貼って固定できそう)

それに、天井・側面・背面に巻きつけるようにして貼れば、だんぼっちのパーツの間にできる隙間や、ネジ部分の隙間もカバーできると思ったんです。

なので、まずは遮音シートを貼り合わせ、1枚の大きなシートにしてみました。

Danbocchi_botsu0.png
(赤はマジックテープ、青は両面テープ)


切り出してきた遮音シートに、マジックテープと両面テープを貼り……

Danbocchi_botsu1.jpg


丸めて左に寄せて、右に次の遮音シートを置き……

Danbocchi_botsu2.jpg


貼り合わせます。

Danbocchi_botsu3.jpg


この作業を何回か繰り返し……

Danbocchi_botsu4.jpg


一枚の大きな遮音シートを作りました。

Danbocchi_botsu5.jpg


だんぼっちを組み立てて……

Danbocchi_botsu6.jpg
(※床・天井・扉面には遮音シート貼り付け済み)


マジックテープを貼ります。
Danbocchi_botsu7.jpg


そうして先ほど作った巨大遮音シートを巻きつけ、マジックテープで貼ろうとしたのですが……。

まず、巻物状態から、伸ばした状態(だんぼっちに貼り合わせるための状態)にしてしまうと、重くてぐにゃぐにゃして一人で持ち上げられない。

仕方なく弟に反対側を持ってもらって(弟大迷惑w)、だんぼっち側のマジックテープに押し当ててみましたが……

Danbocchi_botsu8.jpg
(※弟が写っていたので一部モザイクをかけました)


マジックテープがだんぼっちから剥がれ、遮音シート側にくっついて、遮音シートはあえなく落下´・ω・`


どうあがいても無理だったので、泣く泣くこの方法は諦めました……。

天井部に上手くくっつけられればワンチャンあったかも知れませんが、二人がかりでもそもそもマジックテープ同士を合わせることが困難なレベルだったので、これでは組み立て・分解可能とは言えないという判断に至りました。

貼り合わせて大きくしていた遮音シートを分解しました。
この作業がまた結構大変で……。貼り合わせに使用した両面テープ(ニトムズ 超強力両面テープ PE・PP用 No.5015 20mm×20m J0990)の強力さを証明するものでもありました。遮音シート同士を貼り合わせる用途にはおすすめです。

今度は、床・天井・扉面と同様に、遮音シートを壁一枚分のサイズにカットして、枠の部分に両面テープを貼って貼り合わせる作戦

翌日僕が目にしたものは……

Danbocchi_botsu9.jpg


あああああ!\(^o^)/


遮音シートの重みに耐えきれず、見事剥落!ww
いや、本当に見事だな……。こうやって置いてあるのかと思うくらいですよ。

扉面は引っ掛けられる部分があったので落ちてこないですが、側面・背面はナイスタック布用では駄目みたいです。

こうなったら仕方ないので、超強力な高級両面テープを使ってやる!


Amazonで見る限りでは、これが一番強力っぽい。注文してたのが届いたので、これからこれで貼ってみます!

今回4種類の両面テープを使ったので、両面テープの比較レビューが書けそうです(笑)
だんぼっち改造記事のおまけにつけることにします。


2016.10.17 追記

だんぼっちの改造&レビュー動画ができました!



ニコニコ動画版もございます。お気軽にコメントしてください!

また、こちらの記事も参考にしてください。

2万円で効果大! 改造だんぼっちや自作防音室に使える遮音シート・吸音材
スポンサーリンク
posted by Rei Yumesaki at 17:33 | 制作日記 音声作品 | 更新情報をチェックする
だんぼっち改造計画A NG集(遮音シート剥がれ落ち問題)
先月の人気記事 TOP5