海外には「Patreon」というサイトがあります。
これは、好きなクリエイターに金銭的な支援を送ることができるサイトです。
(そもそも、パトロンとは「芸術家・芸能人・団体などを経済的に支援し、後ろ盾となる人」という意味なので、サイト名からしてそのまんまですね)
クラウドファンディングが「制作物」に対して支援を募るものであるのに対し、パトロン型プラットフォームは「制作者自身」に対して支援を募るものであるということです。
参考:いいものを創り出すクリエイターを支援するパトロンに誰でもなれる「Patreon」 - GIGAZINE
この「Patreon」に似たサービスが、日本にも現在2つあります。(もちろん、日本人も「Patreon」に登録できますが)
それが、株式会社onetapが運営する「Enty」と、ユメノソラホールディングス株式会社が運営する「ファンティア」です。
今回は、この2つのサービスを比較していきます。
「Enty」と「ファンティア」を比較!
◆知名度・信頼性
Entyは2015年開始、ファンティアは2016年開始ということで、どちらも若いサービスではありますが、Entyの方が先発です。
しかし、ファンティアには同人誌販売で有名な「とらのあな」と母体が同じという強みがあり、主観ではありますが、もう知名度においてはEntyを追い抜いているような気がします。
同人プラットフォーム構築のノウハウもあるでしょうしね。
信頼性についても、後述する理由でファンティアの方が上だと思います。
2017.11.30 追記
さらに、この記事を書いた後、Entyには炎上問題が起きました。
→イラストレーターなどが支援者を募集できるサイト「Enty」 第三者が記事を削除できてしまい炎上 | やらおん!
◆クリエイターがサイトに支払う手数料
【Enty】
・売上の5〜10%(他のクリエイターを招待すると、3人で8%、6人で5%に永続的に引き下げられる。→詳細)
・振込手数料 200円
【ファンティア】
・売上の10.8%(他のクリエイターを招待すると、その月だけ、1人につき1.08%割引。最大5.4%まで。招待された方は当月分の手数料無料。→詳細)
・振込手数料:324円
追記:Re:Iのファンティア招待コードを置いておきますね。
43A3F453
よかったら使ってください!
43A3F453
よかったら使ってください!
2017.11.30 追記
現在、ファンティアの手数料は4%(招待により0%まで引き下げ可能)になっています。
これはキャンペーンによる一時的なものですが、終了日は未定となっており、すでに8か月もこの状態が続いています。
◆支援者がサイトに支払う手数料
【Enty】
支払額の3.6%
(「支援者様側にも一定のシステム利用料のご負担をお願いしております」とのこと。→詳細)
【ファンティア】
なし
Entyは、クリエイターの取り分が多い分、支援者の方にしわ寄せが行っているようですね……。
◆無料プランの作成について
【Enty】
無料プランは作成不可。お試し期間(初月無料プラン)機能はある。
【ファンティア】
初月に限らず、無料プランを作成可能。
◆上乗せ支援について
【Enty】
設定された金額以上に上乗せして支援することが可能。
【ファンティア】
今のところ、そのような機能はありません。
◆プラン変更について
どちらのサイトも、クリエイターは「100円プラン」「500円プラン」など、月の支援額の違う複数のプランを提供することができ、支援者は何円のプランに加入するかを途中で変更することができます。
個人的には、ここがEntyとファンティアの評価の分かれ道になりました。
【Enty】
タイミングによっては、変更前と変更後のプラン、それぞれについて支払いが発生してしまう。
(「変更前の支払いが当月分の引き落としが既に発生している場合、重複する可能性がございますのでご注意ください」とのこと。→詳細)
【ファンティア】
・アップグレード→その時点から変更適用。変更した月については、前のプランとの差額を追納する。
・ダウングレード→来月から変更適用。当月中はそのプランのまま。
よって、2プランの支払いが重複することはない。(こちらのページに図があります)
なんとEntyは、プラン変更のタイミング次第では二重払いになってしまい、しかもそんな状態を放置して「ご注意ください」で済ましているのです。
「より手軽に変更できるようにさせて頂く予定です」とはありますが、いつになるか分かりません。
そんな運営は信頼できない、というのが正直な印象です。
総合評価
全体的な「運営センス」は、ファンティアに軍配が上がると思います。
プラン変更時の支払処理がしっかりしているというだけでなく(しっかり……というか、本当は、ファンティアの対応は「当然」のことでしかなくて、Entyが信頼できるサービスとしての最低ラインに達していないだけだと思うんですけど、厳しすぎますか……?)、サービス名称やサイトのデザインにもセンスの差が表れているように思います。
「Enty」だと何のサイトか分かりにくいですが、「ファンティア」なら少なくともファン活動に関するサイトだということは一目瞭然ですよね。サービス名の分かりやすさって重要なので、今後もファンティアの方が伸びそうだと感じています。
一応擁護しておくと、Entyにもいいところはあります。
クリエイターがサイトに支払う手数料はファンティアより少ないですし(その分支援者にしわ寄せが行っているという見方もできますが)、BOOTHのBOOST機能のように、上乗せ支援もできます。
つまり、ファンティアと比べると、Entyの方がクリエイターに有利なサービスになっています。
Re:Iも、ファンティアに支部を置くことにしました!
次の記事ではプラン構成案を公開します!
→ファンティアのプラン構成を考えてみました【ご意見募集中!】
スポンサーリンク