新元号は「黎和」!
— 夢前 黎@BGM・SE・声の素材配布中! (@Rei_Yumesaki) 2019年4月1日
Re:Iの時代が来たか……!#新元号 #エイプリルフール
※正しくは「令和」です。頭文字Rの元号、綺麗な響きですね!
これからしばらく、「レイ」って名前の赤ちゃんが増えるかも知れませんね。
— 夢前 黎@BGM・SE・声の素材配布中! (@Rei_Yumesaki) 2019年4月1日
仲よくしよう、令和ベイビー!
マスコットキャラクターのつくよみちゃんも、令和には縁があるようで……?
【祝・ #新元号 決定!】
— 棋譜読みちゃん@将棋・UTAU・音声合成 (@Kifuyomi) 2019年4月1日
新元号「令和」の由来は、万葉集の「梅花の歌三十二首」の序文、「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す」。
花と月と言ったら、そう、つくよみちゃん!(こじつけ)https://t.co/CE08DVfxMX
令和時代でもよろしくお願いいたします! pic.twitter.com/LSvP79xQEg
夢前黎(れい)としては大歓迎な元号となりました!
「令が命令を連想させて束縛感がある」「令が冷や零を連想させて印象が良くない」といった批判もありますが、個人的には、「令〇」は「命令」ではなく「ご令嬢」「ご令名」のイメージなんですよね。
後ろに令がつく「〇令」の場合、命令・指令・律令という形で使われますが、前に令がつく「令〇」の場合は、後ろの〇の方を讃えるための漢字になりますから、「麗しい○○」というイメージです。
令の出典となっている「令月」もまさにそれで、「麗しくめでたい月」というような意味です。
令和を擬人化したら、間違いなく麗しいご令嬢でしょう!
「和」の漢字も、元ネタでは「和を以て貴しと為す」みたいな立派な使い方ではく、「風が柔らかく吹いている」というほのぼのとした意味で使われているので、この元号は「命令」しているどころか、むしろ「いいお天気ですね」くらいの意味しかないとも言えます。
そのため、「風流なばかりで哲学がない」という批判であれば的を射ているとは思うのですが……逆に、押し付けがましくなくてよいとも言えませんか?
自然災害大国日本においては、「花を愛でながら和やかに過ごせる(天災に見舞われない)」ということ以上にめでたいこともなかなかありませんし、僕はよい元号だと思いました!
まだ慣れない方もいらっしゃるとは思いますが、巷では「西暦の下二桁 - 18(018,れいわ) =令和〇年」という有用な公式(?)も生み出されており、稀に見る便利な元号のようです。(やや下ネタですが「R-18」という覚え方もあります)
5/1からの令和時代でも、どうぞRe:Iをよろしくお願いいたします!
スポンサーリンク