【2016年7月現在】月々700円から! 最も安い「格安SIM」「通話アプリ」「スマホ本体」はこれ!(ライトユーザー向け)
2016年07月14日

【2016年7月現在】月々700円から! 最も安い「格安SIM」「通話アプリ」「スマホ本体」はこれ!(ライトユーザー向け)

何でこんな記事を書いているかと言うと、自分が機種変更したからです。
しかも、今時世にも珍しい超旧式ガラケーからの機種変更です。
友人に連絡したら、「あの夢前が遂にスマホデビュー!」という扱いでした(笑)

自分のために調べた情報ですが、もし今ちょうどSIMフリースマホへの機種変更を考えていらっしゃる方がいれば、是非参考にしてください。


このような方におすすめです


・Wi-Fi利用が主で、データ通信はほとんど行わない。
・普段携帯電話やスマホはあまり使わないが、何かあった時に連絡が取れるよう持ち歩きたい。
・つまり、「データ通信料」と「通話料」を払うことは滅多になく、平時は「基本料金」のみ支払うので、とにかくできるだけ基本料金が安いスマホがいいという方。

先に結論を書いておきますと、月々700円(税別)で携帯電話番号を取得することができます。
これ以上安い音声通話機能つきSIMは見つかりませんでした。

※ちなみに、「Wi-Fiがあるところでしか使わない」「連絡用じゃなくてアプリを使うためだけのスマホがほしい」と割り切るなら、スマホ本体だけ買って目的のアプリ等を利用することが可能です。その場合でも、この記事では最安スマホを紹介しているので参考になると思います。


基礎知識 そもそも最近よく聞く「SIMフリー」って何?


簡単に言うと、ソフトバンクやドコモといった「キャリア」(携帯電話の会社)と契約しなくても、様々な業者が出している「SIMカード」を「SIMフリー端末」に挿すことで、Wi-Fiがないところでもデータ通信できるようになったり、携帯電話番号が取得できたりするということです。

「キャリア契約」するよりも「SIMフリー」を利用する方が、月々の支払料金が安くなることが多いため、「格安SIM」という呼び名が生まれました。

また、SIMカードには大きく分けると2つあり、
・データ専用プラン:データ通信はできるが、電話番号はもらえないタイプ
・音声通話プラン:データ通信ができ、電話番号ももらえるタイプ
のどちらかを選んで購入することになります。

サブ機ならデータ専用プランでもいいと思いますが、メイン機は音声通話プランにしておいた方が安心です。
その理由については、こちらの記事が詳しく説明してくださっています。

データ専用SIMとIP電話アプリではなぜ駄目なのか? | SIMフリースマホ研究所

要約すると、「データ通信さえできれば、050から始まるIP電話番号を取得して通話することができるが、IP電話では110番や119番ができないので、いざという時のことを考えると080や090といった普通の携帯電話番号があった方がいい」ということです。

また、様々なサービスを利用するにあたって、携帯電話番号がないと登録できないことがあったりして不便だと思いますので、1つは080や090から始まる普通の携帯電話番号を取得した方がいいと思います。


現在最も安いSIM契約


それはずばり、0SIMです!

0SIMの「データ専用プラン」は、データ通信が500MBまで0円です。これはもちろん業界最安値。

「データ+音声プラン」は、これにプラス月額700円(税別)することで携帯電話番号を取得するプラン。(MNPで今の電話番号を引き継ぐこともできます)
0円+700円=700円が基本料金、これも業界最安値です。
どんなに探しても、これ以上安い音声通話機能つきSIMは見つかりませんでした。

500MBを超えたらデータ通信は無料ではなくなりますが、僕のように「滅多にデータ通信をしない人」にとっては最高のプランです。


通話料と通話アプリについて


一般的な携帯電話と同じく、20円(税別)/30秒です。

しかし、「楽天でんわ」や「G-Call」といったサービス及びアプリを使って通話すると、約10円/30秒になります。

厳密には、楽天でんわが10円(税)/30秒、G-Callが10円(税)/30秒で、G-Callの方が知名度は低いですが安いです。

G-Callに登録する際は、登録画面の下の方にある「紹介者制度」という欄の「G-Call顧客番号」に、僕の番号である「1257796」を入れていただくと、特典として250円分の通話料ポイントがもらえます。(ポイントは契約月の翌月に付与)
名前や電話番号の欄は空欄のままでOKです。

また、IP電話サービスの「IP-Phone SMART」(アプリ名は「SMARTalk」)では、無料で050から始まる電話番号を発行してもらえ、8円(税別)/30秒という料金で通話することができます。

しかし、IP電話なので、110番や119番ができない、音質が不安定といった問題があります。
データ専用SIMにして「SMARTalk」だけ使うと、維持費0円のスマホの完成なのですが、前述したようにやはり携帯電話番号は必要だと思います。


コスパ最強のSIMフリー端末 Priori3


僕は今までスマホ本体の値段なんか知らなかったのですが、調べてみてびっくり。3万円くらいするものなのですね!
高級なものだと7万とか8万とか。中古でもなかなか1万円は切らない。

そんな中、ライトユーザーにおすすめなのが、「FREETEL Priori3 LTE」!


2016年7月14日現在、Amazonでは新品が12,150円で販売されています。
また、マットブラックについては、現在外箱がないだけの「ほぼ新品」の中古が9,999円で出品されています。僕はこれを購入しました。(僕が買ってもなくならなかったので、何点かこの条件で中古販売しているようです)

いろいろ探しましたけど、まず中古を含めてもこれより安いスマホ本体はほとんどないようですし、機能やデザインも文句なし、実際に使ってみても使い勝手良好です。現状コスパ最強のスマホ本体だと思います。

あ、もちろん0SIM動作検証済みです。

画面に保護フィルムを貼るならこれがおすすめです。スマホ本体と一緒に注文しないと別途送料がかかってしまうのでご注意ください。


気泡が入ってしまった場合でも交換対応してくださるなど、かなりサポートが手厚いので、初心者でも安心です。(僕も気泡が理由ではありませんがお世話になりました)


SIMカードのサイズをnanoにするなら変換アダプタ(50円)も注文


SIMカードには、標準、micro、nanoの3つのサイズがあります。
0SIMの契約を申し込む際にも、この3つの中から1つを選ばなければなりません。

上で紹介したPriori3は標準とmicroの2つに対応しているのですが、最近はnanoが主流になりつつあるそうです。
そこで、今後機種変更しても同じSIMカードを使い続けられるように、一番小さいnanoを選んでおいて、SIM変換アダプタで大きくしてセットするという手法が一般的になりつつあるとか。


(送料込みで48円という怪しすぎる値段ですが、別途送料を取られることもなく、普通に届きました)


まず一般的な注意として、SIMカードをセットしていない空洞のままのアダプタをSIMカードスロットに差し込むと、空洞部分に爪が引っかかって抜けなくなるそうです。ご注意ください。

また、SIMカードとアダプタをスロットから抜く際に、SIMカードとアダプタが分離してしまい、引っかかって抜けなくなるという事故も発生するそうです。
そうならないように、セロテープや両面テープでSIMカードをアダプタに固定するのがいいそうです。

そしてこれは僕個人の経験談ですが、nano SIMカードをmicroサイズにするアダプタにつけてPriori3に入れたら、なかなか抜けなくなって難儀な思いをしました
僕のPriori3の作りがたまたまそうだったのか、Priori3全般がそうなのか、はたまたスマホ全般がそうなのかは分かりませんが、micro SIMカードスロットの内部は結構ぎちぎちにできているようで、アダプタの使用は危険だと感じました。

nano SIMカードを標準サイズにするアダプタにつけ、次のように加工して標準SIMカードスロットに入れれば問題なく抜き差しできましたので、皆様もPriori3についてはそのようにされるのがおすすめです。


◆nano SIMカードをセロテープで標準サイズアダプタに固定する方法


@SIMカードの側辺をセロテープで固定。

SIM1.jpg


ASIMカードの上辺をセロテープで固定。

SIM2.jpg


Bアダプタの下辺にぺろっと取っ手をつける。

SIM3.jpg


CPriori3の標準SIMスロットに挿入。抜く際はBでつけた取っ手を引っ張る。

SIM4.jpg



まとめ


僕と同じように契約・購入される方は、次の手順でどうぞ。

@0SIMを契約・注文。カードのサイズは「nano SIM」、プランは「データ+音声プラン」(「データ通信+SMS+音声通話」とも表記される)を選択。

APriori3と、SIM変換アダプタと、必要なら保護フィルムを注文する。

B届いたら、nano SIMカードをセロテープで標準サイズアダプタに固定し、スロットに挿入。

CG-Call楽天でんわに登録し、アプリをダウンロードする。(G-Callに申し込む際は、是非「紹介者制度」の「G-Call顧客番号」のところに「1257796」と入力し、特典の通話料250円分のポイントを受け取ってください。ちなみに、WEB検索すれば顧客番号を公開してくださっている方は他にもいらっしゃいますので、そちらを利用することも可能です)


以上です。現時点ではこれが最も安上がりなスマホへの機種変更方法かと思います!
スポンサーリンク
posted by Rei Yumesaki at 01:41 | PC関連 おすすめツール紹介 | 更新情報をチェックする
【2016年7月現在】月々700円から! 最も安い「格安SIM」「通話アプリ」「スマホ本体」はこれ!(ライトユーザー向け)
先月の人気記事 TOP5